開催にあたって

この度、日本年金学会、公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構は、「年金の日(11月30日)」にちなんで、大学学部生のゼミや研究グループが集まって年金に対する発表を行う機会を設けました。 次代を担う若者たちが年金についてどのように考え、どのような方策を望むか生の声を聴く貴重な機会になると存じます。ぜひ奮ってご参加ください。



発表チームの募集について

開催日
2025年11月29日(土曜日)
会場
慶應義塾大学三田キャンパス
      東京都港区三田2-15-45
※ハイブリッド開催(ZOOMウェビナー併用)
 アクセスMAP
参加募集要領
受付期間
2025年9月1日(月)~10月6日(月)
発表チーム参加受付は終了しました。
お申込ありがとうございました

開催概要

名称
第10回 ユース年金学会
開催日時
2025年11月29日(土曜日) 12時00分開会(11時45分開場)
※終了後、有志による交流会(飲食付き・会費制)を予定しています。
会場
慶應義塾大学西校舎 3階 533教室・ZOOMウェビナー(ハイブリッド)
 アクセスMAP
 キャンパスMAP
 
参加(視聴)申込
どなたでもご参加いただけます
(参加費無料 ※交流会参加の方は会費5000円)


ZOOMで参加ご希望の方は、下記リンク先の登録フォームから必要事項をご連絡ください。ZOOM社のウェビナー登録フォームに移動します。
  ZOOM参加申込みフォーム
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_wKXml5RhROKL3Jsnm-izhw

  ※参加される方それぞれ登録が必要です。
   ※11月29日(土)当日も登録可能
会場(慶應義塾大学西校舎533教室)での参加をご希望の方は、リアル会場参加登録専用メールフォームからお申込みください。
 リアル参加申込みフォーム https://forms.gle/E7odpzYpnZur6cFi8
   ※11月28日(金)午前10時まで
開催案内
PDF版は こちら



第10回発表チーム・発表テーマ

大津ゼミ(埼玉大学経済学部/大津唯教授)
「学生の年金に対する理解度を高める教育・広報の在り方」
駒村ゼミ 年金班(慶應義塾大学経済学部/駒村康平教授)
「日韓若年層の年金理解度調査により学校教育における年金教育の重要性を実証する」
白石ゼミナール(拓殖大学政経学部/白石浩介教授)
「老後のための資産形成に関する研究」
中尾ゼミ(日本女子大学人間社会学部社会福祉学科/中尾友紀教授)
「年金は他の社会保障制度と一体的に考えられているのか ~介護保険制度創設時の議論から考える~」

過去の開催状況

お問い合わせ

日本年金学会
事務局
〒108-0074 東京都港区高輪1-3-13 NBF高輪ビル4F
       公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構内
TEL: 03-5793-9411
FAX: 03-5793-9413
担当 岡村
E-mail: info@pension-academy.jp
日本年金学会
について
年金制度及びこれをとりまく諸問題に関心を有する研究者や実務家により、科学的かつ実証的な検討を総合的視野の下に進め、よりよき年金制度、より充実した高齢化社会の実現に寄与することをねらいとしています。
当学会の活動にご関心がおありの方は、日本年金学会のWEBサイトをご覧ください。

厚生労働省年金局
年金広報ページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/nenkin_kouhou.html

年金財政の仕組みを視覚的に理解できるショート動画・資料などを掲載されています。その一部をご紹介いたします。

○ショート動画
公的年金制度の財政の枠組み別ウィンドウで開く(YouTube厚生労働省公式チャンネル)
マクロ経済スライドの仕組み別ウィンドウで開く(YouTube厚生労働省公式チャンネル)

    

○パワーポイント資料
 資料[2.7MB]


 
ほかにも、財政検証解説まんがや年金クイズ動画、学生との年金対話集会の紹介と募集など、盛りだくさん! ぜひご覧ください。